かわいいねこを病気にしないために

f:id:genkiniseikatu:20190920153650j:plain


 

 

 猫の病気で多いのは、膀胱炎・尿路結石症、目の病気(特に結膜炎)、嘔吐です。

 

 

1.膀胱炎、尿路結石症

 

ねこは、もともと砂漠などの乾燥地帯の生き物。ですから水を体内で再利用し、無駄なく使える身体に進化しています。

その代わり、尿が濃く濃縮されますので、腎臓や膀胱に負担をかけ、泌尿器系の病気にかかる事が多いのです。

① 症状

膀胱に炎症を起こし、尿の中に膿や血の塊が混じり、それが尿道を塞いで尿が出にくくなります

また濃くなった尿の中で無機質が結晶化する事もあり、この場合は結晶が膀胱や尿道を傷つけ、膀胱炎や尿路を塞ぐと尿路結石症となります

オスは特に尿道が狭いため、メスより尿路結石症にかかりやすく、メスは尿道が短いために細菌汚染しやすく細菌性の膀胱炎にかかりやすいので、オス、メスどちらも注意が必要です。

尿が丸一日出ないようでしたら、病院に連れて行き診察を受けましょう

逆にあまりに排尿の回数が多いのも問題です。尿が出にくく、残尿感のために何度も

トイレにいっている可能性があります。一回の量が少なすぎないかどうか確認しましょ

また、排尿に時間がかかったり、傷みを感じて、尿をするときに鳴いたりすることが

あります。また尿が濁ったり、赤い色になる事があります

② 予防

きれいな水がいつも飲めるようにしておきましょう

 

また食事のミネラルのバランスが問題となることがあります。

 

膀胱炎、尿路結石症には特に高齢ねこがかかりやすいので、尿路の健康をサポートするためマグネシウムやりんを少量化した高齢ねこ用キャットフードを選択することも必要でしょう。

またねこが好むにぼしやかつおぶしは、りんやマグネシウムが多く膀胱炎、尿路結石症の原因になりますので、与えないようにしましょう。

③ 治療

上記のような症状が見受けられた時は病院に連れて行きましょう。

細菌性の場合は抗生剤、炎症が強い場合は消炎剤を処方されます。

結晶の場合は、おしっこのphをコントロールする薬や処方食が出されます。

 

2.目の病気(結膜炎)

 

 ① 症状

 

目の病気は、飼い主さんが、毎日ねこを観察することで、早期に発見できます。

毎日ねこと接する機会に、ねこの目の観察を習慣付けましょう

下記のような症状が出ていたら、早めに病院に連れて行きましょう。

  • 目やにが大量に出ていませんか。
  • 充血していませんか。
  • 目をあけにくそうにしていませんか。
  • 常に涙が出ていませんか。
  • 白目の中に黒い部分はありませんか。
  • 左右の目のバランスは良いですか。
  • 表面がにごっていませんか。
  • 目頭に赤い突起や白い膜はありませんか。
  • 目全体や黒目の大きさに変わりはありませんか。

特に多い病気は結膜炎です。症状は大量の目やに、充血、涙目などで、原因は細菌・ウイルス性のもの、ホコリなどのアレルギー性のもの、まぶたの構造上の問題や角膜炎の影響などさまざまです。

 

 ② 予防

猫の目の病気の予防は困難です。出来るだけ飼い主さんが異変に気づいてあげて、早めに

受診することでしょう。

ただし外傷が原因の目の病気は、猫同士の激しいケンカを避ける、事故などに注意すること

によって予防が出来るでしょう。

3.嘔吐

① 症状

 

ねこは、飲み込んだ毛玉を吐く習慣があります。また毛玉以外にも猫は嘔吐しやすい

動物です。ですから嘔吐したからといって、すぐに心配する必要はありません。

しかし、食欲不振や、毛玉以外の嘔吐、下痢などが見られる場合は、なんらかの消化器

疾患があることが疑われると思います。

② 予防

ねこは毛づくろいをしますので、飲み込んだ毛を毛玉として吐くのは当然です。とくに

長毛種のねこはたくさんの毛を飲み込ますので、毛玉を吐く量も多くなります。

また吐かずに便と一緒に出してしまうこともあります。

ただし毛玉が大きくなると吐くことも便と一緒に出す事も困難になり、苦しむことにな

りかねません。

予防としては定期的なブラッシングがとても効果的です。また毛玉をほぐし

て便から出しやすくするような栄養補助食品を使うことがお勧めです。

日常的に与えることもできますし、換毛期の時期だけ与えても良いでしょう。

食欲不振や、毛玉以外の嘔吐、下痢などが見られる場合は、痛んだ缶詰を食べたり、

ゴミ箱を漁って生ごみを食べてしまったり等の食べ物が原因ということもありますの

で、特に夏場はキャットフーズや食べ物の後しまつに気をつけましょう。

また、感染症による胃腸炎や、便秘による嘔吐もあります。これらは予防が困難なた

め、日ごろの観察で異変を感じたら受診をするという方法で対処するしかありません。